
昨年の春に「江戸しぐさ一夜一話」を出版させていただきましたが、「江戸しぐさ」の予備知識のおありの方々からは、好評でございましたが、初耳の方々からは、「江戸しぐさ」?難しくって分からない、というお声が多くございました。
そこで、私自身、初心にもどりまして、「江戸の良さをみなおす会」「未公開」講座から、「江戸しぐさ」第一歩、をまとめさせていただきましたので、お手すきの折、ご高覧いただけましたならば、仕合わせでございます。
よろしくお願い申しあげます。
江戸の良さを見なおす会
代表 和城伊勢
■講座「江戸しぐさ」
江戸っ子 第一歩
アームストロングさん。
そうです。かの偉大なアメリカの宇宙飛行士。
彼が、月に降りたとき「この一歩は大きい」とか言われましたね。ものごと、なんでも「第一歩」が大事。
だからこそ、第一歩という言葉もあるのです。と、江戸の寺子屋でも教えたそうよ。なんと200年もまえに。
江戸っ子とは
定義。明治になってから、いろいろ言われだしたそうです。それは、先のことにして、一番わかりやすいのは、昔の江戸の人たちです。
江戸っ子とは「江戸のしぐさをする人なり」
そう聴けばまったくそのとおりね。よく「西洋人と日本人は 習慣やしぐさが違うから おつき合いする時には 気をつけなさい」などと言う人がいますものね。
江戸しぐさ とは?
江戸しぐさ とは「江戸っ子のクセ」だそうです。
「なくて ななくせ、あって しじゅう八くせ」
(49?だったかしら) って言うでしょ。
どんなにクセがないという人でも七つくらいはあるということね。クセのある人は48も49もあるということでしょう。49というのは、ななくせの7かける7でごろあわせかもしれないけど、それにしても、だれにでもクセはあると言っているのでしょうね。きっと。
江戸っ子の癖
くせ。漢字で書くと「癖」
漢音では「へき」と読み、呉音では「ひゃく」と読む。
なんて江戸の寺子屋では教えたそうよ。
意味は「かたまった習性」
一癖。七癖。旧癖。性癖。書癖。習癖。潔癖。
そのほか、かたよった好みを「悪癖」と言うわね。
酒癖。ふつうは「さけぐせがわるい」なんていうけど、こういう癖はよくないわね。 |