独自の専門領域を持つスペシャリストとして今年デビューした人々。

芸術、文化、芸能、その他の分野でデビューを飾った人々。

新しい試みや起業を行い、社会にお披露目した人々。

上記カテゴリーに関わる若い人たちをDebutantと呼ぶ。

1985年東京芸術大学大学院美術研究科修了。グラフィック、空間造形、映像、パフォーマンス、環境デザインなど様々な表現を駆使して活躍するビジュアル・アーティスト。80年代後半から国内外での展覧会、サイエンスミュージアムの設計、ピーター・グリーナウェイ「The Pillow Book」の映像美術、MUSIC VIDEO、CM、CIなどのほか、ユニクロのクリエイティブディレクターとしても国際的に活動している。ADC賞、TCC賞など受賞多数。主な著書に『タナカノリユキの仕事と周辺』(六耀社)など。

1960年東京都出身。上智大学卒業後、(株)伊勢丹に入社。バーニーズにてレディスバイヤー、その後伊勢丹の自主売場「解放区」「リ・スタイル」「BPQC」の立ち上げから運営まで手がける。2000年、伊勢丹退社後、皮革メーカーを経て老舗下着メーカー、大手スーパーマーケット衣料部門の再建などに取り組む。近著に『勝ちたければ現場をつかめ!』(きこ書房)、『藤巻幸夫のつかみ。』(実業之日本社)、『チームリーダーの教科書』(インデックス・コミュニケーションズ)。

1966年岡山県出身。2000年に自身のオフィス、株式会社ワンダーウォールを設立。インテリアデザインに加え、建築デザインディレクション、プロダクトなども手がけ、 独自のバランス感覚とデザイン構築力が国内外で高く評価されている。03年には、海外の出版社より初作品集となる『Wonderwall Masamichi Katayama Projects』が刊行された。

1968年大阪府出身。90年KRYZLER&KOMPANYのヴァイオリニストとしてデビュー。セリーヌ・ディオンとの共演で一躍、世界的存在となる。コンピレーションアルバム『イマージュ』の全国ツアーなどを含め、年間100公演を超える。また、J-WAVE『ANA WORLD AIR CURRENT』のパーソナリティーや画家としての顔も持っている。02年8月、アーティスト自身が自由に創作できるレーベル「HA TS」を設立。05年、映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネとの共演も実現し、新たなコラボレートが期待される。

1963年福岡県出身。自らも編集に加わる文芸『en-taxi』での4年間の連載をまとめた初の長編小説『東京タワー〜オカンとボクと、時々、オトン』(05年、扶桑社)が、06年「本屋」大賞を受賞。映画・TVドラマ化され、大ヒットとなる。『おでんくん』(小学館)『美女と野球』(河出書房新社)、『ボロボロになった人へ』(幻冬舎)「今日のつぶやき」(宝島社)など著書多数。06年10月には、安めぐみとのユニット“リリメグ”でCD『おやすみ』をリリースし、ミュージシャンデビューを果たすなど活動の幅は多岐にわたる。

選考基準

デビューを飾った若手クリエーター&アーティスト。特に2008年の活躍が、社会・文化、各業界に多大な影響を与え、今後の活躍が期待される人を各部門で選出。

選考方法

各界で活躍する選考委員(ボードメンバー)が、選考基準を満たした若手クリエーター&アーティストを推薦。MFUベストデビュタント選考会によって最終決定。

 

profile

アメリカ留学中にテーラーに出会い、服飾を学び始める。アントワープ王立アカデミーへ留学し、在学中、世界で最も権威がある「イエール国際フェスティバル」に参加。その後、アントワープ在住のニットデザイナーに師事。帰国後、自身のブランドを立ち上げる。今年にブランド名を「AKIRA NAKA」に改名。

斬新な発想と、シンプルな表現。
新しい感性でシーンを牽引する

 ニットに布ふ 帛はく(綿や麻など)を溶け込ませた「布帛からニットへのグラデーション」。それまでニットはニット、布帛は布帛と融合することのなかった両素材を見事に一つの作品に仕上げ、ファッションシーンで一躍注目の存在となったAKIRA NAKAさん。その発想は実に斬新だが、作品自体の印象はむしろその逆でシンプル。
「色やカッティングなどの技術はツールではあるんですが、その奇抜さではなく、女性が自ら持つ美しさを引き立てるようなシンプルなデザインを考えています」。そう語る彼のファッション観は、留学したベルギーのアントワープで凛とした女性のエレガンスさに触れ、形成されたという。アントワープでは素材を作る職人と交流を深め、素材使いの面白さに目覚めた。ニットと布帛の融合も、留学時代に生まれた。
 日本に帰国後、自身のブランドを立ち上げたNAKAさんは最近、ブランド名を「AKIRA NAKA」と改めた。
「素晴らしい素材があるから作品を作ることができます。職人さんをはじめとする多くの方々、そして作品に対して責任を持つという意味でブランド名を自分の名前にしました」
 今後はメンズ・ラインの製作も予定するNAKAさん。新たな素材に出合い、どんな作品を発表するのか期待したい。

昨年のコレクションで、話題を集めた「布帛からニットへのグラデーション」。上の布の部分から下のニット部分が、見事に溶け込んだ作品で、AKIRA NAKAさんの代表作。現在、提携する職人と量産化にとりくんでいる。

AKIRA NAKAさんの斬新な発想は、その展示方法にも表われている。今年のコレクションでは、服を着たモデルをそのままガラスケースの中に入れた展示を行い、見る者に衝撃を与えた。

profile

1984年山形県出身。2001年、カイカイキキ主催の「GEISAI」で発掘される。翌年、パリのカルティエ財団現代美術館「Coloriage(ぬりえ)展」でデビュー。以降、Nanoギャラリー(パリ)、Kaikai Kiki Gallery(東京)やLehmann Maupin Gallery(ニューヨーク)で個展を開く。08年、写真作品集『SUN』(パワーショベルブックス)を刊行。

ピュアな感性で「楽しいこと」を追求

 写真とドローイングやペインティングを組み合わせた独自の手法で、一躍アート界の新星となった佐藤さん。もともと絵を描くのも写真を撮るのも「楽しいから続けていた」が、5年前、メキシコ旅行で撮った写真の上に絵を描いてみたことからこの作風が始まった。「写真は見たまましか写らないけれど、そのとき思ったことや前後に起こったこと、こうだったらと想像したことを絵で加えられるのが面白いですね」。そんな想像力が広げる作品の世界は、いずれも自由でのびやか。個展会場で子供たちがはしゃぎ、走り回っていたというのも納得してしまう。
 子供の頃から楽しいと思ったことを続けていたら、自然に今の活動になったというが、これからのスタンスも変わらない。「作っていて面白いと思えるものを作っていきたい。今までも、ほかのことをやっていくうちに何かを見つけ、自然と新しい作品につながっていったところがあります。自分が自由に作品を作れる手法がもっとほかにあるかもしれないので、それを探していきたい」。
 現在は複数の絵をつなげて映像を作ることに挑戦しているというが、その表現方法は絵にとどまらないかもしれない。秘められた無限の可能性から、今後も目が離せない。

無意識に続けていたことだが「想像すること、楽しいと思うことが大切」と最近気づいたという。自由でしなやかな感性が魅力。

08年に開催したニューヨークの個展では空間構成も手がけ、作品の世界観を立体的にも表現。

photo: Liz Ligon

空を撮影した写真をキャンバスにプリントし、その上から絵を描いている。日常の風景が想像力で豊かに変わる。

ある一つの(夕日をみたとき),2008
Photo print,acrylic,waterbased paint on canvas
with aluminium frame530 x 800 mm
©2008 Rei Sato/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

profile

鈴野浩一さん(右)は、1973年神奈川県出身。横浜国立大学大学院修了後、シーラカンス K &Hなどに勤務。禿真哉さん(左)は、1974年島根県出身。明治大学大学院修了後、青木淳建築計画事務所に勤務。独立後の2004年、トラフ建築設計事務所を設立。アジアデザインアワード大賞、JCDデザインアワード金賞・銀賞など受賞多数。

制作のベースは、見方が変わるモノづくり

 学校も職場も異なる2人が、目黒のホテル「クラスカ」のプロジェクトで共同作業をすることに。活動は期間限定のつもりだったが、その後、仕事の依頼が次々と入り、あっという間に有望な若手建築家として世に知れることになる──ディレクションを担当する鈴野浩一さんと、図面を引くなどの作業を担当する禿真哉さん。「性格は違うが、面白がる部分が同じ」だとお互いを認め合う2人の「トラフ建築設計事務所」は、今年で5年目を迎えた。
「僕らはモノが溢れている時代に生きています。新しいモノをあえて作る必要はない。“視点をずらすことで、今あるモノの見え方が変わる”。そんなことに興味があります」。つまり、そういう表現ができるものであれば、分野は問わない。インテリアはもちろん、舞台美術やサッカーボールのデザインまで、建築の枠には収まらない活躍ぶりをみせる。
 今年彼らは初めて、家を一軒まるまる新築する仕事に携わった。鈴野さんの高校の同級生の両親が住む家だ。まったくの一から作り上げる作業はとても楽しいものだったという。では、今後の活動は建築にシフトしていくのかと思いきや、「興味のあることなら何でもやりたい」という返事が返ってきた。これぞ、トラフのスタイルなのだ。

2007年、1年間の期間限定で登場したショップ「NIKE 1LOVE」。靴が回遊魚のように見えることをイメージ。

トラフ初の全体建築。内部の明るさを追求したら、フジツボのような外観に。

右の鈴野さんが、独立したばかりの禿さんを誘い、トラフは誕生した。“トラフ”という名前は、「何も意味を持たせず、響きで決めた」という。

profile

1980年沖縄県出身。2003年に上京、都内各地のライブハウスなどで活動を始めた。07年、語学と本場の音楽を学ぶためニューヨークへ渡るが、父親の急死と母親の病気のため約4カ月で帰国。その後、アルバイト先の日本外国特派員協会のレストランでその歌声が話題となり、本年6月ファーストアルバム『LAN』をリリースした。12月15日に六本木「alfie」でライブ予定。詳しくは http://hats.jp/

ジャズから沖縄民謡まで
甘く切ない声で魅了する歌姫

 恵まれた美貌と、ハスキーながら人を癒すような優しさを持つその歌声から、“和製ノラ・ジョーンズ”と呼ばれ注目を集めるジャズシンガーの大城さん。
 彼女は沖縄生まれ。父親は日本人、母親はアメリカ人と日本人のハーフ。ふたりとも音楽も歌うことも大好きで、家にはジャズはもちろん、沖縄民謡やポルトガルの民謡・ファドまで、様々なジャンルの曲が流れていたという。そんな、音楽的に恵まれた環境のなかで育った大城さんは、自然に音楽の道を目指した。
 10代の頃、ロックバンドに属していた彼女がジャズに出合ったのは、地元のライブハウス。ほろ酔いのベテラン・ジャズマンたちが楽しげに奏でる、インプロビゼーション(即興)に衝撃を受け、「彼らのように、日々違う“音楽的なおしゃべり”を楽しみたい」と感じたのだという。
 しかし、今年6月に発売された彼女のデビュー・アルバム『LAN』では「アカシアの雨がやむとき」など、ジャズにとらわれない幅広いジャンルの曲も披露する。
「育ってきたなかで培った音楽のすべてが、私のオリジナル。沖縄らしい音を、ジャズを通して新しい形で表現していきたい。曲のよさをシンプルに伝えたいですね」

デビューアルバムの『LAN』では、ドン・マクリーンの名曲「ビンセント」も収録。ゴッホに少し似ていた亡き父に捧げた曲だ。

高校時代にはロックバンドで、グランジやハードコアを演奏していたという意外な一面も。

「お客さんの反応が伝わってくるのが楽しい」からライブは大好き。「音のアンサンブルを素直に楽しんでほしい」。

profile

1976年大阪府出身。歌手として『夢見る機械』(2004年)、『頭の中と世界の結婚』(05年)などのアルバムをビクターエンタテインメントより発表。05年、『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』(青土社)、06年、随筆集『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』(ヒヨコ舎)を刊行。07年初めての中篇小説『わたくし率 イン 歯ー、または世界』が第137回芥川賞候補となる。同年、坪内逍遙大賞激励賞を受賞。08年『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。

類い希なる言語感覚を武器に
既存の小説の枠を軽やかに超える

 わずか2作目の小説『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞し、一躍、時の人となった川上未映子さん。大阪弁の口語体で書かれた文章は句読点が少なく、一つひとつの文が長い独特なリズムをもつ。読み進めるに従って、その言葉とリズムは脳に心地よく響いてくる。そして、読み終わってみれば、この文体が必然だったと気づくのだ。……と、頭では理解すれど、誰もができることではない。圧倒的に鋭い感覚をもった作家が、ここに現れた。
 川上さんは作家としてデビューする以前に、歌手として世に出ていたが(今も肩書きは“文筆歌手”と自称している)、小説を書くきっかけとなったのは、雑誌『ユリイカ』に寄稿した一篇の詩。それを読んだ出版社から依頼が来て書いた小説が『わたくし率 イン 歯ー、または世界』である。処女作にして絶賛を受け、芥川賞候補作に選ばれた。
 今後について尋ねると、「“次作”というものの意味をしっかり捉えて制作していきたい。できあがったものや期待されるものをどんどん壊して、変化のなかで制作していきたい」という。今後、どんな言葉で、どんな表現方法で、どんな作品を描いていくのか。作品を出すたびに新鮮な驚きを与えてくれるであろう類い希なる才能に、期待せずにはいられない。

小説のほか、ブログの文章を載せたエッセイ集や詩集も刊行されている。

「音楽と小説、メディアは違っても自分の中ではあまり違いがない」そう。

ルックスやファッションセンスの良さも印象的だが「おめかしは好きだけど、実は面倒くさく思っているときの方が多い」。一枚で、明るい気持ちになれるものがいいという。

 

毎年、ベストデビュタント賞受賞者達の紹介と、作品の世界を一般の方々に見て頂こうとする文化的催事「クリエーターズファイル展」が(株)ミキモト様のご支援で開催されます。併せてご高覧頂きますよう、お願い申し上げます。

[日時] 2009年3月12日(木)〜3月24日(火)  AM11:00〜PM7:00

          ※2009年3月24日(火)はPM5:00まで。3月18日(水)は定休日。

[場所] 東京・銀座4丁目ミキモト本店 6F ミキモトホール 入場無料

[出展] 第5回ベストデビュタント賞受賞者全員の作品、及びインスタレーション